アメリカの推理作家ウィリアム・アイリッシュの長編。1942年に発表した代表作の一つで、サスペンス・スリラーを得意とする作者の特徴がよく出ている。無実の罪で死刑台にあがる寸前の男を救うべく、その恋人と友人が必死に捜査活動を始める。死刑囚のアリバイを証明するたった1人の証人は、バーで会いショーをいっしょに見た奇妙なオレンジ色の帽子の女としかわかっておらず、顔つきも名前もわからない。証人たちは彼女の存在を否定、しかも次々に変死を遂げる。死刑執行時間はいよいよ迫ってくる。やがて驚くべき結末が……。時間の流れとともに、急速にサスペンスが高まっていく作者固有の手法が巧みである。
[梶 龍雄]
『稲葉明雄訳『幻の女』(ハヤカワ文庫)』
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...