幻の東京五輪

共同通信ニュース用語解説 「幻の東京五輪」の解説

幻の東京五輪

当時の東京市が、紀元2600年(日本書紀に書かれた神武天皇即位からの年数)に当たる1940年の記念行事として五輪の開催を計画。36年の国際オリンピック委員会(IOC)総会で開催地に決まった。だが、翌年始まった日中戦争の影響で競技場建設に必要な鉄鋼が不足したことや、国際社会を中心に開催反対の声が高まったことなどから、38年に政府が開催辞退を閣議決定。IOCは代替開催地をフィンランドヘルシンキとしたが、第2次世界大戦の影響で中止となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む