広城跡(読み)ひろじようあと

日本歴史地名大系 「広城跡」の解説

広城跡
ひろじようあと

[現在地名]広川町名島

能仁のうにん寺の東方、高城たかしろ山上にある。室町時代中期以降は守護畠山氏の拠城の一。築城年代は不明。標高一三六メートルの頂上は南・西・北の三方が広・湯浅ゆあさの中心部に臨み、東は連峰を負っている。「続風土記」には「村領山上にあり、広城とも高城とも卜山山ともいひ伝ふ、天守の平とて六段あり、井戸も一つあり」とある。西には遠く紀伊水道を望見でき、南は鹿瀬ししがせ山脈の天険、北は長峰ながみね山脈に囲まれた天然の要害となっていた。

畠山氏は本拠の河内高屋たかや城との間を往来したが、広城は家臣に守らせることが多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android