広城跡
ひろじようあと
[現在地名]広川町名島
能仁寺の東方、高城山上にある。室町時代中期以降は守護畠山氏の拠城の一。築城年代は不明。標高一三六メートルの頂上は南・西・北の三方が広・湯浅の中心部に臨み、東は連峰を負っている。「続風土記」には「村領山上にあり、広城とも高城とも卜山山ともいひ伝ふ、天守の平とて六段あり、井戸も一つあり」とある。西には遠く紀伊水道を望見でき、南は鹿瀬山脈の天険、北は長峰山脈に囲まれた天然の要害となっていた。
畠山氏は本拠の河内国高屋城との間を往来したが、広城は家臣に守らせることが多かった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 