広島への原爆投下

共同通信ニュース用語解説 「広島への原爆投下」の解説

広島への原爆投下

1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」がウラン型原子爆弾「リトルボーイ」を広島市に投下した。中心部の広島県産業奨励館(現・原爆ドーム)付近の上空約600メートルで爆発し、強烈な熱線放射線爆風で広範囲が瞬時に壊滅した。市の推計によると、市内にいた約35万人のうち、45年末までに約14万人が死亡した。広島に続き9日に長崎に原爆が投下された。戦争終結を巡る昭和天皇判断に大きく影響し、15日に終戦を迎えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む