広矛神社(読み)ひろほこじんじや

日本歴史地名大系 「広矛神社」の解説

広矛神社
ひろほこじんじや

[現在地名]楠町大字奥万倉 正楽寺

有帆ありほ川の上流万倉まぐら盆地の北、正楽寺しようらくじの丘に鎮座。社のすぐ南に中世以来領主の崇敬をうけた天竜てんりゆう寺がある。主神は大己貴神・事代主神・武御名方神、配祀仁徳天皇・市杵島姫命・素盞嗚尊。旧郷社。

「注進案」によれば、正応―永仁(一二八八―九九)の頃に創建されたと伝え、若一王子びやくいちおうじと称し、古くは万倉村のかやにあったという。建武三年(一三三六)厚東武実の一族物部政家が社殿を修築、その棟札写を載せる。文明三年(一四七一)社の近くに葬場がつくられ、神託により大内氏の家臣平(杉)武辰が同村平野ひらのに移建。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む