広野新田村
ひろのしんでんむら
黒森村の東にあり、京田川下流左岸に位置する。平安―江戸時代の複合遺跡があり、中世墳墓が検出された。広野谷地、または榛木が生茂っていたことから榛木谷地と称されていた。
寛永元年庄内高辻帳の櫛引郡に広野村高一二〇石余がみえ、正保庄内絵図(本間美術館蔵)では新堀村高のほかとして一一一石余が広野村分とされる。一村成立前には周辺の村々の入作地であったと思われる。正徳四年(一七一四)酒田の商人越後屋九兵衛・鈴木伊右衛門が金主となり、横山村(現東田川郡三川町)佐藤茂兵衛ら四名が広野谷地を開発,享保二年(一七一七)完成して一村をなした。
広野新田村
ひろのしんでんむら
[現在地名]遊佐町白井新田
藤井新田村の北、鳥海山麓西側の高台に位置する。西山に縄文時代の集落跡がある。往古大畑と小畑に民家があったが開発者は不明。貞享二年(一六八五)下野沢村左平次が当地を開墾。翌三年高六石余、家数八となり左平次新田と称した。しかし、年々作柄は悪くなり農民が退転し荒廃したため、下野沢村の枝郷とされ、高はその後一一石余となった(「佐藤氏書留」飽海郡誌)。宝暦七年(一七五七)鶴ヶ岡の村上文七郎が庄内藩に願出て、左平次新田の荒地開発を計画。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 