床子(読み)ソウジ

デジタル大辞泉 「床子」の意味・読み・例文・類語

そう‐じ〔サウ‐〕【床子】

《「そう」は「しょう」の直音表記》「しょうじ(床子)」に同じ。
上官などの居る―どもを、みな打ち倒し、損ひたり」〈・一六一〉

しょう‐じ〔シヤウ‐〕【床子】

昔、宮中などで用いた腰掛け。板に脚をつけた机のような形で、寄りかかりがなく、敷物を敷いて使用した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「床子」の意味・読み・例文・類語

しょう‐じシャウ‥【床子】

  1. 〘 名詞 〙 方形の板の四隅に脚をつけた、机に似た腰掛。そうじ。
    1. 床子〈年中行事絵巻〉
      床子〈年中行事絵巻〉
    2. [初出の実例]「題竹床子」(出典菅家後集(903頃))
    3. 「長居は、庭に床子に尻かけて候ける」(出典:古今著聞集(1254)一〇)

そう‐じサウ‥【床子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さう」は「しゃう」の直音表記 ) 板を並べ打って、四隅に脚をつけた長方形の腰掛。上に敷き物などを敷いて用いた。しょうじ。
    1. [初出の実例]「上官などのゐるさうじどもを、みなうち倒し、そこなひたり」(出典:枕草子(10C終)一六一)

ゆか‐の‐こ【床子】

  1. 〘 名詞 〙 簀子(すのこ)のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android