府中3億円事件

共同通信ニュース用語解説 「府中3億円事件」の解説

府中3億円事件

1968年12月10日、東京都府中市の路上で、偽の白バイに乗った警察官姿の男が、銀行の現金輸送車に爆弾が仕掛けられたと伝え、行員4人を退避させた後で運転席に乗り込み、そのまま逃走した。警視庁は約1時間後、約1キロ離れた国分寺市雑木林に乗り捨てられていた車を発見したが、現金計約3億円が入ったジュラルミンケース三つが無くなっていた。府中署に捜査本部が置かれ、「昭和の名刑事」と呼ばれた故平塚八兵衛ひらつか・はちべえ氏も指揮を執った。投入した捜査員は延べ17万人以上で、約4カ月後には空になったケースや現金輸送車から乗り換えた乗用車も見つかったが、犯人を特定できないまま75年12月10日に公訴時効を迎えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む