日本歴史地名大系 「府町」の解説
府町
ふまち
長府の町部にあたり、東部の海岸寄りに開けた町。古くから国府や守護所などの所在する政治的都市集落として、また長門国二宮である
慶長七年(一六〇二)毛利秀元は府町の南東にある
江戸時代初期の様子を伝える長府古図(毛利家蔵)によると、町の南東部櫛崎に毛利氏の居館があり、それより北、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長府の町部にあたり、東部の海岸寄りに開けた町。古くから国府や守護所などの所在する政治的都市集落として、また長門国二宮である
慶長七年(一六〇二)毛利秀元は府町の南東にある
江戸時代初期の様子を伝える長府古図(毛利家蔵)によると、町の南東部櫛崎に毛利氏の居館があり、それより北、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...