日本歴史地名大系 「座光如来寺」の解説 座光如来寺ざこうによらいじ 長野県:飯田市座光寺村座光如来寺[現在地名]飯田市座光寺 市場座光寺村の東南部、天竜川の河岸段丘の中腹に立地。天台宗、不捨山と号す。本尊は一光三尊阿弥陀如来。鎌倉時代末期の成立といわれる「善光寺縁起」や天文九年(一五四〇)に記された「神明鏡」によれば、推古天皇の時、本田善光(若麻績東人)が百済より渡来の三尊阿弥陀仏(善光寺仏)を難波の堀江から背負って下向し、伊那郡宇沼(うぬま)村麻続(おみ)草堂に安置・礼拝したが、仏宣に依り水内(みのち)郡芋井(いもい)郷に移した後、麻続草堂跡に創建されたのが当寺であると伝えている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by