庭竈(読み)ニワカマド

精選版 日本国語大辞典 「庭竈」の意味・読み・例文・類語

にわ‐かまどには‥【庭竈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔、一月一日から三日までの間、入口の土間に新しいかまどを築いて火をたき、家中の者や奉公人たちが集まり、餠や酒を飲食して遊んだ正月の行事。奈良地方の風習。庭いろり。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「庭かまとへっついたちの始哉〈元晴〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一春)
  3. 土間につくりつけのかまど。また、広庭に設けたかまど。
    1. [初出の実例]「さる所の庭かまとに、夜の間に松茸何本もはへたり」(出典:咄本・私可多咄(1671)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む