デジタル大辞泉 「庭竈」の意味・読み・例文・類語 にわ‐かまど〔には‐〕【庭×竈】 1 土間につくりつけたかまど。2 江戸時代、奈良地方で、正月の三が日、入り口の土間にかまどをつくり、その周辺に一家の者が集まって飲食した風習。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「庭竈」の意味・読み・例文・類語 にわ‐かまどには‥【庭竈】 〘 名詞 〙① 昔、一月一日から三日までの間、入口の土間に新しいかまどを築いて火をたき、家中の者や奉公人たちが集まり、餠や酒を飲食して遊んだ正月の行事。奈良地方の風習。庭いろり。《 季語・新年 》[初出の実例]「庭かまとへっついたちの始哉〈元晴〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一春)② 土間につくりつけのかまど。また、広庭に設けたかまど。[初出の実例]「さる所の庭かまとに、夜の間に松茸何本もはへたり」(出典:咄本・私可多咄(1671)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例