日本歴史地名大系 「康楽寺」の解説
康楽寺
こうらくじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…義仲敗亡後は箱根山神宮寺にいたが,頼朝の知るところとなり,1195年(建久6)山内に禁足されたと《吾妻鏡》に伝える。《和漢三才図会》《本願寺通紀》等によれば,やがて叡山に戻り,浄寛と号して慈円の下に寄寓し,のち,法然の弟子となり,親鸞に従って西仏と改名し,信濃国埴科郡海野庄に康楽寺を開いたと伝える。その著《筥根山縁起》《和漢朗詠集私註》《三教指帰註》等がある。…
※「康楽寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...