改訂新版 世界大百科事典 「康誉」の意味・わかりやすい解説 康誉 (こうよ) 鎌倉末~南北朝期の慶派の仏師。生没年不詳。東寺大仏師で法印となる。現存作品に栃木県遍照寺大日如来像(1346)があり,この像銘では運慶5代の孫と称している。この寺は足利尊氏の護持僧として活躍した醍醐三宝院の賢俊の開基で,康誉は賢俊を通じて足利氏の造仏を手がけたと推測される。後世の仏師系図によれば,七条西仏所の祖とされる。執筆者:佐藤 昭夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「康誉」の解説 康誉 こうよ ?-? 鎌倉-南北朝時代の仏師。正中(しょうちゅう)3年(1326)東寺大仏師・法眼として南大門仁王像と中門二天像を修理。貞和(じょうわ)2=正平(しょうへい)元年下野(しもつけ)(栃木県)遍照寺の大日如来像をつくり,「運慶五代の孫」「法印」と銘記している。ほかに筑前(ちくぜん)(福岡県)大興善寺(だいこうぜんじ)如意輪観音像などがある。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by