現長井市街地の北部にある。金剛山と号し、真言宗豊山派。本尊大日如来。草創については明らかではない。宥日による中興と伝え、宥日は永享八年(一四三六)高野山
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市右京区嵯峨(さが)広沢西裏町にある真言(しんごん)宗御室(おむろ)派の寺。準別格本山。広沢山と号する。本尊は十一面観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)。989年(永祚1)宇多(うだ)法皇の孫である寛朝(かんちょう)の創建で、のちに発達した東密における小野、広沢根本二流のうち、広沢流の本寺として栄えた。しかし後世衰退の一途をたどり、近世ようやく再興した。寺宝に本尊十一面観音(かんのん)立像、不動明王坐像(ざぞう)などがあり、ともに国の重要文化財に指定されている。
[眞柴弘宗]
…東密広沢流の祖。遍照寺または広沢大僧正と号する。敦実親王の子,宇多法皇の孫。…
※「遍照寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新