普及版 字通 「廝」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音]
[字訓] めしつかい・いやしい

[字形] 形声
声符は斯(し)。斯に鮮魚の意があるらしく、魯の公子奚斯(けいし)、字は子魚。また公之斯(しし)、字は子魚のように、名字対待の例がある。烹炊のところを廝という。〔広雅、釈詁一〕に「なり」とあり、召使いの意。賤役廝役、その人を廝徒・廝養という。字はまた厮に作ることがある。

[訓義]
1. めしつかい、台所や廐舎ではたらくもの、かしわで、うまかい。
2. いやしい。
3. 斯と通じ、わける。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕廝 加志波天(かしはで)、、馬加比(うまかひ) 〔名義抄〕廝 ヤシナフ・コトゴトク・ツカヒ・イヤシ 〔字鏡集〕廝 オホフ・コトゴトク・カナシブ・ツカヒ・ムマカヒ・イヤシ

[熟語]
廝挨・廝役・廝下廝噤・廝・廝混・廝坐・廝殺・廝児・廝舎・廝守廝豎廝庶廝炒廝繞廝耨廝浸・廝人・廝説・廝打・廝代・廝台・廝徒廝鬧廝把・廝波・廝僕廝輿廝傭・廝養・廝羅廝頼廝濫・廝留廝隷・廝猥
[下接語]
女廝・趨廝・廝・離廝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む