賤役(読み)センエキ

精選版 日本国語大辞典 「賤役」の意味・読み・例文・類語

せん‐えき【賤役】

  1. 〘 名詞 〙 いやしい仕事に従うこと。また、いやしい役務。せんやく。
    1. [初出の実例]「板築賤役(センヱキ)也〔文選〕」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「威氏刑せられて賤役に服する事」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)
    3. [その他の文献]〔列子‐黄帝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賤役」の読み・字形・画数・意味

【賤役】せんえき

いやしい仕事。〔列子黄帝宣王の牧正、役人梁鴦。~能く野禽獸をふ。~虎狼鶚(てうがく)のと雖も、柔順ならざる無し。王~毛丘園をして之れ(其の術)を傳へしむ。梁鴦曰く、鴦は賤役なり。何のありて以て爾(なんぢ)にげん。

字通「賤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む