日本歴史地名大系 「延命寺跡」の解説
延命寺跡
えんめいじあと
薩南学派の始祖桂庵玄樹が創始した桂庵点を改良、四書五経新註の和訓を大成して江戸時代の朱子学隆盛の基礎を築いた文之玄昌(南浦、弘治元年―元和六年)は、
延命寺跡
えんめいじあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
薩南学派の始祖桂庵玄樹が創始した桂庵点を改良、四書五経新註の和訓を大成して江戸時代の朱子学隆盛の基礎を築いた文之玄昌(南浦、弘治元年―元和六年)は、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...