延宝房総沖地震

共同通信ニュース用語解説 「延宝房総沖地震」の解説

延宝房総沖地震

1677年(延宝5年)、千葉県房総沖を震源として発生した。陸の揺れは大きくなかったが、宮城県から愛知県にかけて津波が押し寄せた。多くの犠牲者が出たことが関東東北古文書に残っているが、津波の高さは分かっていない。政府は同様の地震が再び起きる場合は、福島沖から伊豆諸島東方までの日本海溝沿いが震源域になると想定マグニチュード(M)8・5と推定している。津波は東京湾で1メートル程度、千葉県や茨城県の太平洋沿岸で4~6メートルと見積もっているが、地形条件によって2~3倍に達する場合もあるとしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む