延宝房総沖地震

共同通信ニュース用語解説 「延宝房総沖地震」の解説

延宝房総沖地震

1677年(延宝5年)、千葉県房総沖を震源として発生した。陸の揺れは大きくなかったが、宮城県から愛知県にかけて津波が押し寄せた。多くの犠牲者が出たことが関東東北古文書に残っているが、津波の高さは分かっていない。政府は同様の地震が再び起きる場合は、福島沖から伊豆諸島東方までの日本海溝沿いが震源域になると想定マグニチュード(M)8・5と推定している。津波は東京湾で1メートル程度、千葉県や茨城県の太平洋沿岸で4~6メートルと見積もっているが、地形条件によって2~3倍に達する場合もあるとしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android