延福寺跡(読み)えんぷくじあと

日本歴史地名大系 「延福寺跡」の解説

延福寺跡
えんぷくじあと

[現在地名]笠岡市走出

井原市木之子きのこ町境、走出の浄瑠璃はしりでのじようるり山上東端高野山真言宗持宝じほう院の境内にあり、寺跡からは布目瓦の出土が認められる。持宝院の西隣には同宗明王みようおう院がある。「備中誌」によれば、延福寺は天長六年(八二九)壱演を開山として創建本尊薬師如来であった。創建年代を天安年間(八五七―八五九)とする説もある(「持宝院小史」など)。壱演は「元亨釈書」に「姓大中臣氏、洛城人、父備州刺史治知」とみえ、貞観九年(八六七)七五歳で没している。往時は碇光坊・西林坊・金蔵院・法林坊・奥坊・中ノ坊・西寺・畦ノ坊・金剛坊・遍照坊・中台坊・円福寺の一山一二坊を数え、栄えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android