日本歴史地名大系 「持宝院」の解説 持宝院じほういん 愛知県:知多郡南知多町中之郷村持宝院[現在地名]南知多町内海 林ノ峯井際山と号し、真言宗豊山派。本尊如意輪観音。別称内海の山寺(うつみのやまでら)と称す。入見(いりみ)神社がかつて井際(いぎわ)山に鎮座し、その里宮が持宝院東麓の天神(てんじん)社で、のち中之郷(なかのごう)村に遷座した。その別当寺として井際山観福(かんぷく)寺があり、持宝坊・如意(によい)坊・泉蔵(せんぞう)坊など一山九坊の大寺であったが、南北朝期に廃退し観音堂のみが残った。応永二〇年(一四一三)馬場(ばば)村の持宝院のみが復興され、寛正元年(一四六〇)旧観福寺の本堂跡に移し、残っている観音堂を観福寺とした。元亀三年(一五七二)中之郷村の如意輪寺が再興されたので、持宝院・如意輪寺および東端(ひがしばた)村の泉蔵院の三寺が輪番で観福寺観音堂を管理していたが、慶長年間(一五九六―一六一五)持宝院の専管となり、明治初年に観福寺を廃し観音堂を持宝院本堂とした。 持宝院じほういん 福井県:福井市福井城下堀町持宝院[現在地名]福井市西木田三丁目近世の福井城下堀小路(ほりこうじ)町の西側にある。松尾山宝光(ほうこう)寺持宝院と号し、真言宗智山派、本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、越前国主恵美押勝が天平宝字元年(七五七)泰澄をこの地に招いて伽藍を建立、法相宗に属したが、のちに住持が空海に帰依し、真言宗に改宗したという。その後、朝倉氏は代々当寺を保護したが、天正二年(一五七四)の一向一揆で焼失し、寛永一三年(一六三六)福井藩士斎藤民部によって再建され、境内地は諸役免許の朱印地となった。 持宝院じほういん 栃木県:宇都宮市田下村持宝院[現在地名]宇都宮市田下町多気(たげ)山中腹にあり、多気山と号し、真言宗智山派。本尊の不動明王が有名で、通称多気不動尊として知られる。寺伝によれば、弘仁一三年(八二二)勝道の弟子尊鎮が馬頭観音を本尊として開山、その後、長治二年(一一〇五)宇都宮宗綱が氏家勝山(うじいえかつやま)の不動明王を移し本尊とした。この不動尊は天暦三年(九四九)源頼光が多田満仲の子多田の法眼(円覚)に請い、一刀三礼して作仏したもので、丹後大江山の鬼征伐の際、頼光はこの不動尊を安置し祈念したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by