日本歴史地名大系 「廻城跡」の解説
廻城跡
めぐりじようあと
「三国名勝図会」は治承四年(一一八〇)源頼政の孫宗綱が廻村に入部し廻氏を名乗って当城を本拠とし、以後廻氏が歴代居城したと記し、「薩隅日三州他家古城主来由記」は最初の城主を飫肥伊豆守とする。しかし大隅国建久図田帳は廻村
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「三国名勝図会」は治承四年(一一八〇)源頼政の孫宗綱が廻村に入部し廻氏を名乗って当城を本拠とし、以後廻氏が歴代居城したと記し、「薩隅日三州他家古城主来由記」は最初の城主を飫肥伊豆守とする。しかし大隅国建久図田帳は廻村
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...