日本歴史地名大系 「廻城跡」の解説
廻城跡
めぐりじようあと
[現在地名]福山町福山
「三国名勝図会」は治承四年(一一八〇)源頼政の孫宗綱が廻村に入部し廻氏を名乗って当城を本拠とし、以後廻氏が歴代居城したと記し、「薩隅日三州他家古城主来由記」は最初の城主を飫肥伊豆守とする。しかし大隅国建久図田帳は廻村
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「三国名勝図会」は治承四年(一一八〇)源頼政の孫宗綱が廻村に入部し廻氏を名乗って当城を本拠とし、以後廻氏が歴代居城したと記し、「薩隅日三州他家古城主来由記」は最初の城主を飫肥伊豆守とする。しかし大隅国建久図田帳は廻村
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...