廻文(読み)めぐらしぶみ

精選版 日本国語大辞典 「廻文」の意味・読み・例文・類語

めぐらし‐ぶみ【廻文】

〘名〙 二人以上の宛名人に順次に回覧して用件を伝える文書廻状。かいぶん。まわしぶみ。
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「弁の君、めぐらしぶみつくりて、才ども召しあつむ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廻文」の意味・わかりやすい解説

廻文
かいもん

「かいぶん」ともいう。回文,すなわち上から読んでも下から読んでも同じ音の言葉のこと。「八百屋」「新聞紙」「田植唄」などや,「竹屋が焼けた」「飯 (めし) にお煮染 (にしめ) 」などが廻文名詞や廻文句の例。廻文和歌で最も古いものは,平安時代藤原基俊の歌学書『悦目抄』に収録されている「むらくさにくさのなはもしそなはらばなぞしもはなのさくにさくらむ」と「をしめどもついにいつもとゆくはるはくゆともついにいつもとめじを」の2首といわれており,また,言語遊戯として,廻文和歌を意識的に作った人物としては藤原隆信が有名である。なお,江戸時代には廻文俳諧や廻文連句の撰集も出ている。

廻文
かいもん

平安時代以降,2人以上の者に,諸役勤仕を命じたり,訴訟のため出頭すべきことなどを触れ知らせるために出した文書。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の廻文の言及

【廻状(回状)】より

…一般的には,複数のあて先に対し,順次に回覧させる方法をもって同一の用件を伝達する文書のこと。廻文,廻章とも言い,中世には,諸役への参勤や訴訟当事者の出頭を令する際に,この形式の文書が多く用いられた。近世では,領主や代官が支配下の村々に命令を伝える場合や,村々の日常的な連絡あるいは一揆への参加を呼びかける文書(一揆廻状)に,廻状が使用されたが,ふつう近世で廻状と言えば,前者を指す。…

※「廻文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android