弁天神社(読み)べんてんじんじや

日本歴史地名大系 「弁天神社」の解説

弁天神社
べんてんじんじや

[現在地名]松前郡松前町字弁天

松前湾の南西端に浮ぶ弁天島に鎮座する。祭神は市杵島姫命。旧村社。近世弁財天堂とよばれ(福山秘府)、また厳島社とも称していた(渡島国地誌提要)。松前城下の総鎮守(「松前歳時記草稿」、「蝦夷日誌」一編)。永正一二年(一五一五)松前坤之島(弁天島)に造営されたという(福山秘府)シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」には「けわい坂」に続けて「弁才天」・赤平あかひら村などがみえる。文化三年(一八〇六)の松前市中地図によると弁財天島は松前城下生符いけつぷ町から約一〇町、弁天堂は化粧けしよう川から陸道七町四五間(文化頃松前分間絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む