式地 亀七
シキジ カメシチ
大正・昭和期の篤農家
- 生年
- 明治21(1888)年1月21日
- 没年
- 昭和34(1959)年4月21日
- 出生地
- 高知県土佐郡土佐町高須
- 旧姓(旧名)
- 池添
- 経歴
- 少年時代は手におえない暴れ者とよばれる。研究心旺盛で農事に励み、明治44年水稲二期作用品種“相川44号”の原種の育成に成功。21歳で相川採種組合長に就任。“相川”の純系の保全と農家への普及に貢献した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
式地亀七
没年:昭和34.4.21(1959)
生年:明治21.1.21(1888)
明治後期・大正昭和期の篤農家。高知県土佐郡森村高須(土佐町)の池添富吉と雪の次男。叔父式地長次郎の娘久恵の婿養子となる。博覧強記で才智があり研究心旺盛で,農事に励んだ。明治44(1911)年水稲二期作の後期用の品種として各種の品種を交配した「相川44号」の育成に成功。のちに高知県立農事試験場で改良が加えられた。香長平野を中心に作付け面積が広がり,大正期には九州地方の西南部にまで普及した。昭和初期には6000haに及んだ。42年には相川採種組合を創立し,初代組合長を務めた。<参考文献>『土佐町史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
式地亀七 しきじ-かめしち
1888-1959 大正-昭和時代の育種家。
明治21年1月21日生まれ。水稲品種「晩宇和島」をもとに,明治44年晩稲品種「相川44号」の育成に成功し,大正11年高知県の奨励品種となる。吉川類次の早稲(わせ)品種「衣笠(きぬがさ)早稲」との組み合わせにより,高知県で二期作がさかんとなった。昭和34年4月21日死去。71歳。高知県出身。旧姓は池添。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 