式地亀七(読み)シキジ カメシチ

20世紀日本人名事典 「式地亀七」の解説

式地 亀七
シキジ カメシチ

大正・昭和期の篤農家



生年
明治21(1888)年1月21日

没年
昭和34(1959)年4月21日

出生地
高知県土佐郡土佐町高須

旧姓(旧名)
池添

経歴
少年時代は手におえない暴れ者とよばれる。研究心旺盛で農事に励み、明治44年水稲二期作用品種相川44号”の原種育成に成功。21歳で相川採種組合長に就任。“相川”の純系の保全農家への普及に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「式地亀七」の解説

式地亀七 しきじ-かめしち

1888-1959 大正-昭和時代の育種家
明治21年1月21日生まれ。水稲品種「晩宇和島」をもとに,明治44年晩稲品種「相川44号」の育成に成功し,大正11年高知県の奨励品種となる。吉川類次早稲(わせ)品種「衣笠(きぬがさ)早稲」との組み合わせにより,高知県で二期作がさかんとなった。昭和34年4月21日死去。71歳。高知県出身。旧姓は池添。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む