弓削等薩(読み)ゆげ とうさつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削等薩」の解説

弓削等薩 ゆげ-とうさつ

1516-? 戦国-織豊時代の画僧
永正(えいしょう)13年生まれ。大隅(おおすみ)(鹿児島県)の人。薩摩(さつま)鹿児島の島津氏につかえる。秋月等観(しゅうげつ-とうかん)の画法をまなび,惟馨周徳(いけい-しゅうとく)に師事。山水・花鳥を得意とした。天正(てんしょう)3年60歳としるした画がある。のち出家して周徳にしたがい周防(すおう)(山口県)にうつる。号は波月。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む