弓庄城跡(読み)ゆみのしようじようあと

日本歴史地名大系 「弓庄城跡」の解説

弓庄城跡
ゆみのしようじようあと

[現在地名]上市町舘

白岩しらいわ川東岸の台地上に築かれた平城。城跡西側の一段低い所に舟着場ふなつきばという地名が残ることから、古くは白岩川を利用した水運の便があったとみられる。城主は新川郡西部に勢力を有した国人の土肥氏である。土肥氏は鎌倉時代から堀江ほりえ庄などを本拠として成長を遂げ、戦国期には堀江(現滑川市)本城とし、郷柿沢ごうかきざわ館や稲村いなむら城、千石山せんごくやま城といった現在の上市川沿いに城館網を形成した。この堀江系とは別に、それよりやや遅れて、弓庄城を本城とする弓庄系の土肥氏が白岩川から大岩おおいわ川にかけての地域に城館網を形成している。弓庄城の東方に位置する柿沢城や茗荷谷みようがだに山城などがその城館網に属する。この地域には鹿王ろくおう(現京都市右京区)領の井見いみ庄が存在したが、土肥氏はその代官職を得て当地に勢力を築いたとみられる。永正一三年(一五一六)八月一三日の等阿等連署状案(鹿王院文書)などによると、土肥美作入道が代官として登場することから、土肥氏の弓庄築城もこの頃からと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む