弓筈神社跡
ゆはずじんじやあと
笏谷の西南側丘陵に鎮座していた。現存しない。祭神は水波能売神。足羽山上に鎮座する足羽神社の摂社であった。近世には矢筈大明神と称し、「越前地理指南」に「山ニ矢筈大明神、麓に矢筈の清水と云池アリ、三尺四方、水一尺四五寸、旱魃にも乾事なし」と記している。「足羽社記略」は、往古継体天皇が三大河川(九頭竜・日野・足羽)の治水を行った際、役夫が暑さに水を乞うたので、天皇が弓筈で巌を突くと即時に冷泉を得たという伝説を記し、笏谷の地名もこれに由来するという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 