デジタル大辞泉 「弘法芝」の意味・読み・例文・類語 こうぼう‐しば〔コウボフ‐〕【×弘法芝】 カヤツリグサ科の多年草。海岸の砂地に生え、高さ6~20センチ。夏、茎の上部に雄花を、下部に雌花を穂状につける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弘法芝」の意味・読み・例文・類語 こうぼう‐しばコウボフ‥【弘法芝】 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。各地の海浜の砂地に生える。根茎は長く地をはい、所々から赤褐色のひげ根をおろす。稈は三稜があり高さ五~二五センチメートル。葉は線形で稈より長く幅四ミリメートルくらいで根生する。夏、茎頂に狭円柱形で褐色の雄花穂を三個、その下部、葉腋(ようえき)に一~三個の円柱形の雌花穂をつける。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「弘法芝」の解説 弘法芝 (コウボウシバ) 学名:Carex pumila植物。カヤツリグサ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by