弟猾(読み)オトウカシ

精選版 日本国語大辞典 「弟猾」の意味・読み・例文・類語

おと‐うかし【弟猾・弟宇迦斯】

  1. 記紀で、大和国奈良県宇陀郡に住んだとされる豪族。菟田主水部(うだもひとりら)遠祖神武天皇を暗殺しようとした兄の兄猾(えうかし)を密告。「日本書紀」では、その功により猛田邑(たけだのむら)を与えられたとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弟猾」の解説

弟猾 おとうかし

記・紀にみえる豪族。
大和(奈良県)の宇陀(うだ)を支配する兄猾(えうかし)の弟。攻めいってきた神武(じんむ)天皇を暗殺しようとした兄の計画を天皇に知らせる。その功で猛田(たけだ)邑をあたえられ,県主(あがたぬし)となった。「古事記」では弟宇迦斯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の弟猾の言及

【宇陀】より

…記紀によれば,神武天皇は熊野から八咫烏(やたがらす)に導かれて,菟田県(うだのあがた)に入ったという。ここには兄猾(えうかし),弟猾(おとうかし)の豪族がおり,兄猾は征され,弟猾は服したとされる。榛原町大字高塚小字八咫烏に八咫烏神社がある。…

【神武天皇】より

…神武の軍は南に迂回して熊野に入ったところを化熊に蠱惑(こわく)されるが,天津神の助力によって危地を脱し,天津神の派遣した八咫烏(やたがらす)の先導で熊野・吉野の山中を踏み越えて大和の宇陀に出る。ここで兄猾(えうかし),弟猾(おとうかし)を従わせ,以後,忍坂(おさか)の土雲八十建(つちぐもやそたける),長髄彦,兄磯城(えしき),弟磯城(おとしき)らの土着勢力を各地に破り,大和平定を成就する。さらに別に天下っていた饒速日(にぎはやひ)命も帰順して,神武は畝傍(うねび)の橿原(かしはら)を都と定め天下を統治するに至った。…

※「弟猾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android