弥生時代の「縄文人」(読み)やよいじだいのじょうもんじん

知恵蔵 「弥生時代の「縄文人」」の解説

弥生時代の「縄文人」

約2500年前(弥生時代早期)の佐賀県唐津市の大友遺跡から1999年、縄文人の特徴を持つ人骨4体が見つかった。朝鮮半島起源とされる弥生系の支石墓からの出土で、86年発見の福岡県志摩町の新町遺跡の支石墓出土例とも類似。97、99年に神戸市の新方(しんぽう)遺跡で出土した同じ頃の弥生の人骨計5体も縄文人そっくりで、縄文の形質を持った渡来人の可能性も含め論議が活発化している。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む