精選版 日本国語大辞典 「張り扇」の意味・読み・例文・類語
はり‐おうぎ‥あふぎ【張扇・貼扇】
- 〘 名詞 〙
- ① 骨に紙を張った扇。現在ふつうに用いられているもの。
- [初出の実例]「夏の扇とは、橋に紙を張りたる扇也。是れは張扇・摺扇と云ふ」(出典:視聴草(1830)六)
- ② 能の稽古などで、大・小の鼓などの打楽器の代わりに木製の盤などを打って拍子をとるのに用いる特殊な扇。紙を張り合わせたり、革などで包んだりする。
- ③ 歌舞伎の鳴物の一つ。②の音を聞かせ、武家屋敷、白州(しらす)など、いかめしい場面に用いるもの。謡曲や合方を入れて武士の試合や立回りにも用いる。
- [初出の実例]「こりゃ民とやら、面を上げい。ト張扇の入りし合方になり」(出典:歌舞伎・因幡小僧雨夜噺(1887)二幕)
- ④ 外側を紙で張り包んだ扇。講談師などが、机をたたいて調子を取るのに用いる。