デジタル大辞泉 「張出す」の意味・読み・例文・類語 はり‐だ・す【張(り)出す】 [動サ五(四)]1 外側へ広がって出っ張る。また、外側へ出っ張らせる。「大陸の高気圧が―・す」「庇ひさしを―・す」2 (「貼り出す」とも書く)紙・札などに書いたものを人目につく所に掲示する。「求人広告を―・す」[類語]掲示・掲出・掲げる・示す・見せる・呈示する・提示する・開示する・明示する・表示する 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「張出す」の意味・読み・例文・類語 はり‐だ・す【張出】 [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 外へ出っぱる。突き出る。[初出の実例]「豊子は心が落つけないままに張り出した窓に腰かけて」(出典:龍源寺(1934)〈渋川驍〉五)「大陸の高気圧が張り出してきて」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉序)[ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① 外へ出っぱらせる。外へひろげ出す。[初出の実例]「天照太神の田のくろを過て、そとへなはをはりたいてとられたぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))② 広く示すために、紙や札に書いたものを人目にふれる所にかかげる。[初出の実例]「食堂の掲示場に張り出した」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)③ 相撲で、「張り出し③」の位置に付ける。[初出の実例]「西ノ海は関脇から大関に昇って正位を占め、駒ケ嶽は張出されいささか影を薄くした」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉駒ケ嶽の凋落と太刀山の独舞台) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例