デジタル大辞泉
「張出す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はり‐だ・す【張出】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 外へ出っぱる。突き出る。
- [初出の実例]「豊子は心が落つけないままに張り出した窓に腰かけて」(出典:龍源寺(1934)〈渋川驍〉五)
- 「大陸の高気圧が張り出してきて」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉序)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 外へ出っぱらせる。外へひろげ出す。
- [初出の実例]「天照太神の田のくろを過て、そとへなはをはりたいてとられたぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))
- ② 広く示すために、紙や札に書いたものを人目にふれる所にかかげる。
- [初出の実例]「食堂の掲示場に張り出した」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)
- ③ 相撲で、「張り出し③」の位置に付ける。
- [初出の実例]「西ノ海は関脇から大関に昇って正位を占め、駒ケ嶽は張出されいささか影を薄くした」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉駒ケ嶽の凋落と太刀山の独舞台)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 