デジタル大辞泉
「掲げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かか・げる【掲・挑】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]かか・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ( 「かきあげる(掻上)」の変化した語 ) - ① くしなどで上の方にすきあげる。
- [初出の実例]「少女らが織る機の上を真櫛もち掻上(かかげ)たく島波の間ゆ見ゆ」(出典:万葉集(8C後)七・一二三三)
- ② 簾(すだれ)や衣の裾、幕などをまくりあげる。上へ巻きあげる。
- [初出の実例]「裳(も)を褰(カカケ)、浪を披(かうぶり)自(みづから)王船(みふね)を扶(たす)けて岸に着けまつる」(出典:日本書紀(720)景行四〇年一〇月(北野本訓))
- 「烏帽子ゆがみ、紐はづし、脛(はぎ)たかくかかげて」(出典:徒然草(1331頃)一七五)
- ③ 灯火を掻き立てて明るくする。油皿の中の灯心を高くする。
- [初出の実例]「燈台に火をともしていとあかうかかげて」(出典:枕草子(10C終)一四五)
- 「皆寄り臥して、仏の御ともし火もかかぐる人もなし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- ④ 物を手などで高く持ち上げる。また、人目につくような高い場所に置く。月などが空にあることにもいう。
- [初出の実例]「おもひやれとよにあまれる燈火のかかげかねたるこころぼそさを〈大江匡範〉」(出典:千載和歌集(1187)雑中・一〇八四)
- ⑤ ( ②を比喩的に用いて ) 靄(もや)や迷いなどを幕のように前をさえぎるものに見立て、それをもちあげる、はらいのける。
- [初出の実例]「且挙二一二一、褰二子之迷一」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)中)
- ⑥ ( ④を比喩的に用いて ) 人目につくようにする。広く人に知られるようにする。
- [初出の実例]「三百余歳の法燈を挑る人もなく」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑦ 文書、印刷物などに載せて示す。ことばに表わして示す。
- [初出の実例]「読本第一第二掲ぐる所のものを」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 