龍源寺(読み)りゆうげんじ

日本歴史地名大系 「龍源寺」の解説

龍源寺
りゆうげんじ

[現在地名]八戸市根城三丁目

根城ねじよう三丁目の中ほど、沢里さわさと堤跡の西の丘陵地斜面に位置する。三級山と号し、曹洞宗本尊釈迦牟尼

寛保四年(一七四四)の諸寺院寺号山号(八戸市立図書館蔵)に「一新井田村対泉院末寺沢里村 三級山龍源寺」とある。寛永一〇年(一六三三)建立で、開山対泉たいせん院二世活厳とされる(新撰陸奥国誌)。「八戸藩史料」によれば根城南部氏の根城在城時代には三軒屋さんげんやの南側台地上り口(現根城四丁目北東付近か)にあり、のち現在地に移ったといい、口碑に寛永四年根城南部氏とともに遠野とおの(現岩手県遠野市)へ移ったとも伝える。


龍源寺
りゆうげんじ

[現在地名]登米町寺池 金谷

登米町市街地の南側、保呂羽ほろわ館跡の北側山麓に位置する。桁淵山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼如来。葛西氏の菩提寺で、承久三年(一二二一)葛西清重が龍源院を創建。その後廃絶したが、文明一五年(一四八三)葛西満重が再興し平沢山龍源寺と改める。享禄三年(一五三〇)天台宗を曹洞宗に改め、桁淵山と改号。天文五年(一五三六)葛西晴胤の石巻いしのまき城から寺池てらいけ城への移転に従い、家臣小野寺氏の牌所柳源寺の故地に再興したと伝える(登米町史編纂資料集・封内風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「龍源寺」の解説

龍源寺

秋田県由利本荘市にある寺院。曹洞宗。山号は金嶺山。本尊は釈迦如来。戊辰戦争後に再建された本堂は国の登録有形文化財

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android