張巡らす(読み)ハリメグラス

デジタル大辞泉 「張巡らす」の意味・読み・例文・類語

はり‐めぐら・す【張(り)巡らす】

[動サ五(四)]まわり一面に張る。もれなく張る。はりまわす。「紅白の幕を―・す」「捜査網を―・す」
[類語]ぐるっとぐるり囲む取り巻く囲う取り囲む巡らす巡る包囲囲繞いじょう遠巻き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「張巡らす」の意味・読み・例文・類語

はり‐めぐら・す【張巡】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 幕などをまわり一面に張る。もれなく張る。はりまわす。比喩的に、目に見えないものについてもいう。
    1. [初出の実例]「頑丈な金網をその周囲に高々と張りめぐらしてゐる屋上運動場は」(出典:白い壁(1934)〈本庄陸男〉四)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙はりめぐらせる(張巡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む