デジタル大辞泉 「囲む」の意味・読み・例文・類語 かこ・む【囲む】 [動マ五(四)]《古くは「かごむ」とも》1 人や物を中にして、その周囲にぐるりと位置する。また、何かを周囲にぐるりと位置させて、中のものが占め得る場所を限る。まわりを取り巻く。「恩師を―・む」「山に―・まれた村里」「記事を罫けいで―・む」2 《盤・卓などを囲むところから》囲碁やマージャンなどをする。「一局―・む」[可能]かこめる[類語]ぐるっと・ぐるり・取り巻く・囲う・取り囲む・巡らす・巡る・張り巡らす・包囲・囲繞いじょう・遠巻き かく・む【▽囲む】 [動マ四]かこむ。取り巻く。「鹿ししじもの弓矢―・みて」〈万・一〇一九〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「囲む」の意味・読み・例文・類語 かこ・む【囲】 [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 ( 古く「かごむ」とも )① 物の周囲をとりまく。中にとりこめてまわりをふさぐ。かくむ。かこう。[初出の実例]「営み合ひ囲(カコミ)会ひ」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))「にげんとするに、〈略〉をかしういひて、かこみてにぐべくもあらず」(出典:落窪物語(10C後)三)「夕飯の茶ぶ台を囲んだ時」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の散歩)② ( 盤や卓を囲むところから ) 碁を打つ。将棋をさす。マージャンをする。[初出の実例]「与二公春一囲レ碁、余勝、公春献レ馬」(出典:台記‐天養二年(1145)六月一五日)[ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 [ 一 ]①に同じ。[初出の実例]「此僧ども立かこめて、その中に一人かづら縄をもちて」(出典:古今著聞集(1254)一七)囲むの語誌( 1 )奈良時代には「かくむ」が一般的で「かこむ」との交替は平安中期以後と考えられ、「色葉字類抄」では両形を併記する。「かこむ」への変化には、類語「かこふ(囲)」の影響があったか。アクセントは両者とも高起式。( 2 )「史記抄」などに京都の儒者は「かごむ」と濁音に読んだとあり、他の資料にも散見するところから、異形として相当広く用いられていたと見られる。 かく・む【囲】 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 まわりを取り巻く。かこむ。[初出の実例]「若草の 妻も子供も をちこちに さはに可久美(カクミ)居」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四〇八)「十月九日太上天皇つはものをおこして、内裏をかくみたまひしかば」(出典:水鏡(12C後)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by