デジタル大辞泉
「強る」の意味・読み・例文・類語
つよ・る【▽強る】
[動ラ四]強くなる。ふるいたつ。
「御方の軍勢は皆兵粮に疲れ、敵陣の城にはいよいよ―・り候はんか」〈太平記・一六〉
こわ・る〔こはる〕【▽強る】
[動ラ四]こわばってかたくなる。
「御乳はいと美しげにおはしますが、いたう―・るまで膨らせ給へれば」〈栄花・楚王の夢〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こわ・るこはる【強】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① こわくなる。こわばって堅くなる。また、堅苦しくなる。こわばる。
- [初出の実例]「御乳はいとうつくしげにおはしますが、いたうこはるまで膨らせ給へれば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢)
- ② 事態が悪化してどうにもならない状態になる。
- [初出の実例]「それにもかぜがふきこはらばほばしらばかりでやって見よ」(出典:幸若・四国落(寛永版)(室町末‐近世初))
- ③ かたくなになる。がんこになる。
- [初出の実例]「人を罸するに、其罪人がやわらかに罪によう服してこはらぬ程に、肉の骨もない処をくう様なぞと云心」(出典:土井本周易抄(1477)三)
- ④ 腹が痛む。
- [初出の実例]「から風の大岡寺(だいこじ)縄手吹透し〈野径〉 虫のこはるに用叶へたき〈乙州〉」(出典:俳諧・ひさご(1690))
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 堅くなる。こわばる。
- [初出の実例]「たでのからみ過たる時は、舌こわれ、ひりめくなればいかがとぞ」(出典:評判記・吉原呼子鳥(1668)高くら)
つよ・る【強】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 強くなる。勢いや元気を増す。ふるいたつ。「思いつよる」「吹きつよる」⇔弱る。
- [初出の実例]「心地はやみたるに、よろしくなり侍たり。とくつより給て、あひ見むとおぼせ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 