大岡寺
おおおかじ
大岡山(六六三・六メートル)の東中腹にあった高野山真言宗の寺院。昭和四二年(一九六七)大岡山南麓の山宮に庫裏を移し、同五九年に本堂(本尊)も移転。瑠璃山と号し、本尊薬師如来。なお地元ではオオカジとよび習わす。中世史料には大岳寺とも記される。
古代には大岡山そのものが信仰の対象とされて大岡神が祀られ、貞観一〇年(八六八)大岡神の神階が正六位上から従五位下に昇格されている(「三代実録」同年閏一二月二一日条)。大岡寺は、縁起によれば天平宝字元年(七五七)賢者仙人の開基という。仙人は気多郷の住人忍海公永の子で、大岡山に籠居六〇年、ついに仙人の位を得、地主神大岡神を童女、白山明神を童男として使って法華・陀羅尼を書写させたといわれる。
大岡寺
だいこうじ
[現在地名]水口町京町
古城山の南腹にある単立寺院。龍王山と号し、本尊千手観音。岡観音として知られ、もと天台宗で、古城山上に位置した。寺伝によれば行基の開創といい、盛時には僧坊一六ヵ院を有したという。「百錬抄」天仁二年(一一〇九)二月二五日条に寺名がみえ、源義綱が当寺で出家したことが知られる。のち衰微し、天正(一五七三―九二)の頃には東ノ坊を残すのみとなった。天正一三年古城山に水口岡山城が築かれるにあたり、山麓の地頭へ移された。正徳五年(一七一五)水口藩主加藤氏の許可を得て現在地に移り、享保元年(一七一六)堂宇を建立したと伝えるが、本堂棟札には同一三年の建立とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大岡寺の言及
【甲賀三郎】より
…甲賀郡甲南町の人々は,甲賀三郎を実在の英雄と信じ,岡町塩野の諏訪社を氏神と仰いでいる。諏方系といわれる〈諏訪縁起の事〉に対して,兼家系といわれる甲賀三郎譚が,近江国甲賀郡水口町岡山のふもとにある大岡寺(だいこうじ)の観音霊験譚に組み込まれながら伝承されている。【岩崎 武夫】。…
※「大岡寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 