当麻山口神社
たいまやまぐちじんじや
[現在地名]當麻町大字当麻
当麻寺北西、岩屋越入口に鎮座。祭神瓊瓊杵命・大山祇命・木花佐久夜比売命。旧村社。熊野新宮(西国三十三所名所図会)・新宮(大和志)と称し、宝永七年(一七一〇)の棟札によれば万歳郷平田荘の鎮守で、享保七年(一七二二)の大和国葛下郡当麻村明細帳(高津家文書)には今在家村・染野村・勝根村・大橋村・中村・当麻村(現當麻町)、鎌田村(現奈良県香芝市)、野口村・大谷村・築山村・有井村・神楽村・大中村・岡崎村・池田村(現同県大和高田市)の一五ヵ村の氏神とあり、「大和志」には「万歳荘十六村共預祭祀」とみえる。今在家・鎌田・野口・池田・勝根には若宮社があった。「延喜式」神名帳葛下郡の「当麻山口神社大、月次新嘗」に比定されるが、江戸時代の当麻寺付近古図(高津家蔵)には当麻寺境内に山口神社跡が記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 