かわたれ‐どきかはたれ‥【彼誰時】
- 〘 名詞 〙 ( 「かわたれ」は「彼(か)は誰(たれ)」で、人の見分けがつきにくいの意 ) 夜明け、または夕暮れどきの薄暗い時分。夕方を「たそがれどき」として、「かわたれどき」を特に、明け方にいうことが多い。かわたれ。かれわたれどき。かれわたそどき。かわかおうどき。
- [初出の実例]「あかときの加波多例等枳(カハタレドキ)に島蔭(かぎ)を漕ぎにし船のたづき知らずも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三八四)
- 「この暁の誰彼時(カハタレトキ)に、森をはなるる鳥とともに、東をさして旅だちける」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
かれわたそ‐どきかれはたそ‥【彼誰時】
- 〘 名詞 〙 ( 「かれわたそ」は、「彼(かれ)は誰(た)そ」の意 ) =かわたれどき(彼誰時)
- [初出の実例]「彼(かレ)は誰(た)そ時(どき)に成れば」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
あれはたそ‐どき【彼誰時】
- 〘 名詞 〙 ( 「たそ」は、誰だとたずねる意 ) =あれはたれどき(彼誰時)
- [初出の実例]「彼れは誰そ時に成れば、寝殿の前より赤き単衣(ひとへぎぬ)の飛て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
あれはたれ‐どき【彼誰時】
- 〘 名詞 〙 夕方などの、薄暗くて、あの人はだれと見定めかねる時。かはたれどき。たそがれどき。あれはたそどき。
- [初出の実例]「おまへの梅やうやうひもときて、あれはたれどきなるに」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)初音)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 