デジタル大辞泉
「後様」の意味・読み・例文・類語
のち‐ざま【後様/後▽方】
のちの時。後年。後日。
「大鼻の蔵人得業といひけるを、―には、こと長しとて、鼻蔵人とぞいひける」〈宇治拾遺・一一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うしろ‐ざま【後様】
- 〘 名詞 〙 ( 「に」を伴って副詞的に用いる。「うしろさま」とも )
- ① その人や物の、後ろのほう。また、後ろのほうへ動作をするさま。
- [初出の実例]「月のかげのはしたなさに、うしろざまにすべり入るを、つねに引き寄せ」(出典:枕草子(10C終)三〇二)
- ② 前後が逆の向きであるさま。後ろ向き。
- [初出の実例]「御前(おまへ)なる獅子(しし)・狛犬(こまいぬ)、背(そむ)きてうしろさまに立ちたりければ」(出典:徒然草(1331頃)二三六)
あと‐さま【後様】
- 〘 名詞 〙 ( 「あとざま」とも。「に」を伴って用いる事が多い )
- ① 後ろ向きになること。
- [初出の実例]「華山を見に驢馬に乗りて思ほど見て、帰りさまには又驢にあとさまに乗りて山を見たぞ」(出典:詩学大成抄(室町末)三)
- ② 後ろの方。また、後もどりするさま。うしろざま。
- [初出の実例]「鳴海より跡ざまに二十五里尋(たづね)かへりて、其夜吉田に泊る」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
のち‐ざま【後様・後方】
- 〘 名詞 〙 のちの時。のち。後年。
- [初出の実例]「加様の礼義者のちざまに、ことに仏法などあらはれて後定(さだめ)らるる也」(出典:愚管抄(1220)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 