後藤太平(読み)ごとう たへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤太平」の解説

後藤太平 ごとう-たへい

1850-1923 明治-大正時代の漆芸家。
嘉永(かえい)3年生まれ。彫刻技法玉楮象谷(たまかじ-ぞうこく)にまなぶ。朱漆を手でぬり,指でこすって模様をつけるという,讃岐(さぬき)漆器の一手法を考案した。後藤塗の祖。大正12年6月25日死去。74歳。讃岐(香川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む