後閑 菊野
ゴカン キクノ
明治〜昭和期の教育家 桜蔭高等女学校初代校長。
- 生年
- 慶応2年10月9日(1866年)
- 没年
- 昭和6(1931)年6月21日
- 出身地
- 播磨国(兵庫県)
- 学歴〔年〕
- 東京女子師範学校小学師範科〔明治17年〕卒,東京女子高等師範学校卒
- 経歴
- 後閑弥平次・こうの三女に生まれる。東京女子師範学校教師を経て、東京女子高等師範学校教授となる。塚本誠を婿に迎え家を継ぐ。国語・修身・作法・家事を担当し、中学用「家事教科書」「作法教科書」「家計簿記法」を著作、「家事管理」「家事経済」の一般家政書も著すなど明治期の家事教育の基礎を作った。大正7年久邇宮良子が皇太子妃に内定すると教育係となった。13年桜蔭高等女学校創立と共に校長に就任。著書に「家事提要」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
後閑菊野 ごかん-きくの
1866-1931 明治-昭和時代前期の教育者。
慶応2年10月9日生まれ。母校の東京女高師(現お茶の水女子大)の教授をつとめ,大正7年久邇宮良子(くにのみや-ながこ)女王が皇太子(のちの昭和天皇)妃にきまると,教育係となった。のち桜蔭(おういん)高女校長。昭和6年6月21日死去。66歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。著作に「家事提要」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
後閑 菊野 (ごかん きくの)
生年月日:1866年10月9日
明治時代-昭和時代の教育者。本郷元町桜蔭高等女学校校長;久迩宮邸内学問所教育主任
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 