御供所町
ごくしよまち
[現在地名]博多区御供所町・上呉服町
博多の南東に位置し、妙楽寺から聖福寺総門に至るまでの東に少し曲がる南北道に沿う。南は辻堂町に続き、その境界から馬場新町の通りが西へ延びる。聖福寺総門より北は金屋小路町に続き、総門前から西へ奥堂町上の通りが延びる。北部はもと聖福寺前町と称していた。当町の西裏に東長寺があり、東を石堂川(御笠川)が北流する(福岡博多近隣古図)。戦国時代の筥崎宮領坪付帳(田村文書/筥崎宮史料)に、筥崎宮領の作人として「御供所」の与次・与四郎・「かちや」がみえる。
御供所町
ごぶしよちよう
[現在地名]丸亀市御供所町一―二丁目・北平山町二丁目
城の北側、城下の北東端に位置し、北は瀬戸内海に面する。東西の通りに沿う細長い町で、「西讃府志」に「北平山ヨリ東ニ続キ東川口ニ至ル二町廿間」とある。東は外堀とつながる東汐入川河口部、西は北平山町、南は同川を挟んで鵜足郡土居村。丸亀城下で最も早く成立した町の一つで、万治年間(一六五八―六一)の城下図には古町と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 