デジタル大辞泉
「御分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ぶん【御分】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 「ごぶんこく(御分国)」の略。
- [初出の実例]「御さた候て、上のごぶんともなり候はば、よろこびいり候はん」(出典:高野山文書(年未詳)(13C前)七月八日・阿氐河庄下村公文紀光澄申状案)
- ② 禅宗寺院に使われる下人。
- [初出の実例]「御分 ゴブン 下人」(出典:文明本節用集(室町中))
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。同輩もしくはやや目上の相手に対し武士が用いる。貴殿。御辺。
- [初出の実例]「御分誠に僧ならば斯る不思議の事をばよもし給はじ」(出典:太平記(14C後)三八)
御分の語誌
[ 二 ]は、中世武士が敬意をもって用いた。近世上方語では主に武士や僧侶が用いた男性語であるが、敬意の度合はやや下がり、女性の使用例も見られるようになる。
お‐わけ【御分】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) =おろし(下)②
- [初出の実例]「何にても主人のこしめしかけたるを取て、かけてくふ事、御わけ給るる也」(出典:三議一統大双紙(15C前)饌部門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 