御器(読み)ゴキ

デジタル大辞泉 「御器」の意味・読み・例文・類語

ご‐き【御器】

《「ごうき(合器)」の音変化》
ふたつきの食器。特に、わんのこと。
「―なくてかはらけにてあるぞ見慣らはぬ心地する」〈讃岐典侍日記・下〉
修行僧などが食物を乞うために持つ椀。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 芭蕉 名詞 松原

精選版 日本国語大辞典 「御器」の意味・読み・例文・類語

ご‐き【御器・五器】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食物を盛るためのふたつきの器。特に、わん。木製、陶製、金属製などがある。
    1. [初出の実例]「宮の御台には、かねのごきに黄金の毛うち、銀(しろがね)の折敷三十」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
  3. 特に、修行僧や乞食が食物を乞うために持っている椀(わん)をいう。
    1. [初出の実例]「此こころ推せよ花に五器一具〈芭蕉〉」(出典:俳諧・葛の松原(1692))
  4. ごき(呉器)

御器の語誌

( 1 )「ごうき(合器)」の変化したものとされるが、「合器」という語は見えず、「器」に接頭辞「御」を加えたものかと思われる。
( 2 )「御器」は、漢籍では天子の道具をいい(新書輔佐「御器不度」)、日本でも皇室関係の人物のための器に対して用いられている(続日本紀‐大宝元年正月庚寅「直広貮已上者。特賜御器膳并衣裳。極楽而罷」)。しかし、「落窪物語」には更に敬語接頭辞を加えた「御ごき」の例があり、早く普通語と理解されたようである。
( 3 )中世以降には「呉器」「五器」と書かれた例が見える。やがて「ごき」は庶民の食器にも用いられるようになり、近世以降はの食器をいうようにもなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「御器」の解説

ごき【御器/合器】

食べ物を盛るためのふた付きの椀。
➁修行僧などが食べ物を乞うために持つ椀。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御器の言及

【天皇】より

…行幸は,このような教化で説かれた天皇の姿をみせる場であっただけに,全国巡幸を軸にその多くが87年までに集中していた。天皇が行幸の途次で休息や宿泊した場所は後に〈聖蹟〉とされ,その使用した器具類を〈御器〉とし,ともに保存した。かつ天皇がみずから植樹した樹木(おもに常緑樹)は〈御幸松〉などと称された。…

※「御器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android