みかき‐が‐はら【御垣原】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =みかきのはら(御垣原)[ 一 ]
- [初出の実例]「ひとつは風に誘はれてみかきが原を分け入り侍りし、いとどいかに見おとし給ひけむ」(出典:別本源氏(1001‐14頃)若菜上)
- [ 2 ] =みかきのはら(御垣原)[ 二 ]
- [初出の実例]「雲のうへに雁ぞ鳴くなるうねび山みかきかはらに紅葉すらしも〈但馬皇女〉」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)二)
御垣原の補助注記
「書言字考節用集‐二」には「御垣原 ミカキガハラ 和州吉野郡」とあり、吉野のあたりの地名とされる。
みかき‐の‐はら【御垣原】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 宮中や貴人の邸宅の築垣のあたりの野原。また、宮中や貴人の邸内の庭のこともいう。みかきがはら。
- [初出の実例]「一日、風にさそはれてみかきの原を分け入りて侍りしに、いとどいかに見落し給ひけむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- [ 2 ] 歌枕。奈良県の吉野にあるとする。みかきがはら。
- [初出の実例]「故郷は春めきにけり三吉野のみかきの原をかすみこめたり〈平兼盛〉」(出典:天徳四年内裏歌合(960))
御垣原の補助注記
→「みかきがはら(御垣原)」の補注
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 