御塚・権現塚古墳(読み)おんづか・ごんげんづかこふん

日本歴史地名大系 「御塚・権現塚古墳」の解説

御塚・権現塚古墳
おんづか・ごんげんづかこふん

[現在地名]久留米市大善寺町宮本

筑後川の支流が開析する沖積台地先端(標高約八メートル)にある。国指定史跡。周囲には小円墳が点在したが、現在はほとんどが消滅している。御塚・権現塚両古墳北東約六〇〇メートルには、前方後円墳の銚子塚ちようしづか古墳があった。「筑後将士軍談」に権現塚古墳の測量絵図が記載されており、当地方を代表する貴重な古墳として保護されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「御塚・権現塚古墳」の解説

おんつかごんげんづかこふん【御塚-権現塚古墳】


福岡県久留米市大善寺町宮本にある古墳。久留米市街地西方の筑後川左岸の低台地上に近接する、三潴(みずま)地方の代表的な古墳。南西方の御塚は帆立貝形前方後円墳で、1970年(昭和45)の発掘調査により、墳丘主軸長76m、後円部直径67m、後円部高さ約10m、前方部幅22.5m、外周に3重の外濠・外堤をめぐらしており、外堤外径が123mに達することが確認された。北東の権現塚は御塚と約20m隔てて営まれた円墳で、直径51m、高さ9m、2重の外濠・外堤とその外側に空濠をともない、その外径は150mに及ぶ。両墳には円筒埴輪(はにわ)片が認められ、両古墳が5世紀後半~6世紀初めに相前後して築造されたことも判明。1931年(昭和6)に国の史跡に指定され、その後の調査で、この両墳はかつて大善寺町付近にあった四十余基の古墳群の中心的な古墳で、かつ御塚-権現塚として並称されたものであることから、これら2件を統合するとともに、一部地域が1979年(昭和54)に追加指定を受けた。現在は、御塚-権現塚史跡の広場として整備されている。西日本鉄道天神大牟田線大善寺駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典・日本の観光資源 「御塚・権現塚古墳」の解説

御塚・権現塚古墳

(福岡県久留米市)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android