御屋敷山第一号墳(読み)おやしきやまだいいちごうふん

日本歴史地名大系 「御屋敷山第一号墳」の解説

御屋敷山第一号墳
おやしきやまだいいちごうふん

[現在地名]下松市大字河内 御屋敷山

標高三六メートル、山麓からの比高約一六メートルの斜面に立地する石槨羨道をもつ横穴古墳。

昭和二八年(一九五三)御屋敷山の山腹から偶然発見された。背後の尾根上に弥生後期終末の村落跡と壺棺墓があり、さらに東の尾根筋には破壊された横穴式石室墳がある。

発見当時すでに羨道の天井石が取り除けられ、一部が破壊されていたが、玄室花崗岩の軟岩からなる丘腹を掘り込み、玄門の前面に花崗岩の割石を用いた羨道を設けていた。玄室の平面形は幅二・五四メートル、奥行二・一八メートルの三味胴形で、天井の高さは奥壁で九五センチ、中央が九八センチで玄門が低く六五センチを測り、その長軸は羨道に直角である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む