日本歴史地名大系 「御山古墳」の解説 御山古墳おやまこふん 宮城県:加美郡色麻町四竈村御山古墳[現在地名]色麻町四釜 町四釜(しかま)の町並に近い花(はな)川の北岸にある老杉に覆われた大きな塚である。墳丘は、直径五〇メートル、高さ六メートルの大きな円墳で、この地方では比較的大きい古墳である。古墳の頂部は平坦で、式内社伊達(いたて)神社の境内となっており、社殿と社務所が建てられている。北側の墳丘斜面の途中に平坦面があり、二段の段築があるようにみえる。 御山古墳ごびようやまこふん 大阪府:堺市万代高田村御山古墳[現在地名]堺市百舌鳥本町一丁大仙(だいせん)古墳の南東にあり、百舌鳥(もず)古墳群の中央部に位置する。主軸を西北西に置く前方後円墳。全長一八六メートル、後円部径九五メートル、前方部幅一一九メートルで南側くびれ部に造出しがある。墳丘基底部・後円墳丘上に円筒埴輪、造出し部に家形をはじめとする形象埴輪が遺存する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by